お買い物カゴに商品がありません。
「スリットドラム(タングドラム)で曲を演奏してみたい!」そんな方にオススメの会(2回め~) ・楽器購入を検討中だけど、実際に触ってみないとねぇ・・・ ・主旋律だけを追っていくのではなく、ちょっとした和音も入 [...] [...]
私はちゃんとした「曲の演奏」は苦手です。 しっかり練習してマスターしていくことは十分楽しいし、好きな曲であれば練習意欲もわきます。 しかしね、何と言っても楽譜とにらめっこというのがツラい。。 そんなわけなの [...] [...]
ギター弾きの方が工房に遊びに来ました。 曲作りなんかもされているようで、その中で「プロパノータを使ったら面白いんじゃないか?」という事だったそうです。 結論的に言えば「とても良かった!!」という感じです。 [...] [...]
「スリットドラムで好きな曲を演奏したい!」 でも楽譜のこととかよくわからない・・・ スリットドラム製作15年、スガイコーボーの菅井です。 一人で1000台以上製作してきた経験からスリットドラム(スチールタングドラム) [...] [...]
リズムパターンは重要か? という事ですが、これに対しては「重要でもあり」「重要でもない」。。。 こんなものはケースバイケースだと思いますよ。 前回のブログでは「打楽器セッション」を「会話」に置き換えてみましたが、 [...] [...]
今日は先日お越しいただいた、あるテレビ番組の取材2日目でした。 楽器ですから「即興セッション」という形になりますので、その「セッション」について考えてみます。 結論としては「如何に簡単に無理なくできることを繰り返すか [...] [...]
日本人は「表拍」 西洋人は「裏拍」 お盆の時期ですから、ご先祖様に敬意を表しながら。 リズムを語るうえでとても良く言われているものに「農耕民族」と「騎馬民族」の違いというものがあります。 われわれ日本人は「農 [...] [...]
ピアノとプロパノータは音が合わないと思っていました。 とりわけ音数と余韻が長い「P15」ではその特徴が逆効果になるだろうと。。。 が、このようにひと工夫すると特に問題なく一緒に演奏できると思います。 ラップ [...] [...]
在庫品の一部「P13」「ニコニコ」のご紹介動画を追加しましたので、よろしければご参考にしてください。 それ以外のものもUPしていかないとわかりませんよね。。 追加で今までの「動画」も1ページにまとめました。 [...] [...]
「リズム」とか「拍」って聞くと誰でも何となく共通のイメージを抱くと思いますが、実際にそれを「言語的にどのように説明するのか?」なんてことをボンヤリ考えてみると、なかなか難しいですね。 それぞれが切っても切り離せない存在で [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?