《 その他の楽器 》

《 スガイフォン 》

「見た目重要!ユル感重視」

「コレはナニ?」ひと言でいうならば「鉄琴」です。

ひとつの物体に2つの音(オクターブ違い)が入っています。

それをドラミファソラシドとズラリと並べればメロディも奏でられる立派な「鉄琴」です。

「ユラユラふわふわ」隣のヤツにぶつかりバネで跳ねては机から落下。

それでいいのです。いや、「それがいいのです」。

並べてしっかり演奏するも良し、好きな音だけピックアップして遊ぶも良し。

デスクに1台だけ置くも良し。

このユニークなキャラを愛でてください。

1台のみの注文製作には応じていません。在庫からご購入下さい。

注文製作においてはお好きな音の組み合わせでの3個セットからのご注文となります。

ランダムで中に鈴を入れています。すべてを鈴入りにしたい方はその旨お知らせください(追加料金は掛かりません)。

セット割引

3個セット⇒16,500円が14,500円(2,000円お得)になります+ホルダー付き

価格 ¥5,500 ( 税、送料込み )
音数 2音(オクターブ違い)
直径 約9cm
重さ 約400g
高さ 約9cm
付属品 バチ1本、レンチ、台座

ー カリンバ ー

《カリンバ》

「乙女のカリンバ 」

木の温かみとぬくもりが漂う「カリンバ」。

そんなカリンバにもっと「プロダクト感」を与えたく製作を始めました。

無機質な外観にあたたかみのある音色。

ビビットなカラーに包まれた「ポップ感」。

そのふたつが「乙女のカリンバ」のコンセプトです。

在庫販売のみ

価格 ¥6,500 ( 税、送料込み )
音数 6音
直径
重さ
高さ
付属品

《カリンバ》

「 漢のカリンバ」

「装飾は要らねぇ」「音もブィブィ鳴ればいい」

通常のカリンバのように素朴で優しさのある音は目指していません。

「強い存在感があれば良し」のカリンバです。

テーマは「昭和感」。古くてポンコツな佇まいです。錆びます。

在庫販売のみ

価格 ¥7,500 ( 税、送料込み )
音数 4音
厚み
その他 アウトプットジャック付き

「プロパ・ドゥ」

ツボはツボでも「ボワァン・ボワァン」いうツボ

「ウドゥ・ドラム」。西アフリカ発祥のツボ楽器。

本来は陶器で出来ています。ボディに空いた穴を叩くというよりも軽く「塞ぐ」ことにより「ボワァン」という独特の低音が出ます。

低音の一方、ボディ表面を叩き「カンカン」とした乾いた高音も使いリズムを作っていきます。

とても魅力的な音ですが、陶器の物は壊れやすく取り扱いに細心の注意が必要ですよね(落として割ってしまった人を数人知っています)。

プロパ・ドゥはその点もともとガスボンベ。落っことしても壊れません。

現在はグラスファイバー製のウドゥドラムやアルミ製のウドゥドラムもあります。

鉄製は私の知る限り「プロパ・ドゥ」だけかもしれません。

注文製作可能です。

参考までにウドゥのみの曲(?)をご覧ください(ヘッドフォンがないと低音は聞き取れないと思います)。

一番の特徴でもある「低音」の具合は、素材によってさほど変わるものではありません。

なぜなら低音は何よりもサイズに比例するからです。

一方、ボディ表面を叩いて鳴らす「高音」に関しては、素材により大きく違いがあります。

グラスファイバー、アルミ、はひと言で言えば「プラスチック」の音。

陶器や鉄製のモノはもっと「甲高い」音が出ます。

元々は西アフリカのナイジェリア「イボ族」が使っていたものをヨーロッパ(おそらくドイツのシュラグベルグ)のメーカーが世に広めたものと私自身は認識しています。

他のどの楽器の音ともケンカせず、エキゾチックな雰囲気を醸し出す唯一無二の楽器

演歌からアニソンまで実に多くの曲に使われているのですが、何と言っても存在が地味(見た目はインパクトありますが)。

表にはあまり顔を出さない楽器です。

そんな地味なヤツですが工房に来た人の中には、プロパノータ以上にウドゥにハマる人もいるのです。

唯一の欠点は「生音が小さい」。

大きな音を出そうと力を込めて叩いても逆効果。これは打撃音ではなくツボの中の空気が先端のネックより飛び出てくる音だからです。

プロパ・ドゥもやはり優しく鳴らすことが重要です。

小さな空間でもマイクを使ってのパフォーマンスが主流の昨今。

ウドゥも人様の前での演奏となると、マイクが必要になるでしょう(ふろ場や洞窟、音の反響に優れた場所ではマイクは無くてもイケるかもしれません)。

商品名 プロパ・ドゥ( PD )
価格
直径 約22cm
高さ 約22cm
重量 約3kg
付属品 台座