金属製スリットドラム《プロパノータとは》

1台で音楽の3要素「リズム」「メロディ」「ハーモニー」が楽しめます

《 楽器初心者でも感覚的に楽しめます 》

金属製のスリットドラム「プロパノータ」とは私が名付けた造語です。

この15年前後で世界各地で製作され始めたまったく新しい楽器です。

つまり通常の楽器のように「どこかの国で昔から使われていた」というものではありません。

誕生当時は楽器メーカーというよりも小さな会社か個人レベルで作られていたという印象です。

そのような経緯から「決まった名前」というものがありませんでした。

 

楽器としての分類では音の切込み部分を叩くものを「スリットドラム」「タングドラム」「トングドラム」などと称されます。

 

金属でできた円盤状の打面に切り込み(スリット)を入れたもので、スリットをバチ、または手で軽く叩けば素晴らしく美しい響きを放ちます。

切込みの長さにより音階をつけることが可能で、木琴や鉄琴のようにメロディを奏でることも出きます。

 

最大の特徴であるその美しい音色のお陰で、何も考えずにただ音を出しているだけで演奏者も、また周囲で聞いている人も不快になることなく逆にリラックスすることが出来ます。

 

私自身、この楽器の黎明期である2007年頃より試作を始めました。

当初は廃棄処分待ちの「ガスボンベ」を再加工していましたが、現在ではすべて新品の鉄素材を用いて製作しています。
(空だからとご家庭に余っているボンベを処理せずに加工した場合、爆発の恐れがあるそうです。プロパノータでは適切な処理を行っていただいたもののみを使用していました)

 

廃棄物を再加工するため「リサイクル楽器」と言われます。

リサイクルは元の形に戻すことを言うそうです。

プロパノータのように全く違った形で新しい価値を与えるものは正確には「アップサイクル」と呼びます。

《 楽器作りのコンセプト 》

私自身は世界各地の「打楽器」の演奏を楽しんでいます。

複数の打楽器を演奏すれば、たとえ奏法やリズムが違っていても相乗効果でのレベルアップがあることは間違いありません。

各地に伝わる伝統的なスタイルだけでなく、他の打楽器の奏法なども取り入れ自由な発想で演奏できればより打楽器を深く楽しめることでしょう。


プロパノータもその音色から「癒し」的な使われ方が大半ですが、それ以外の魅力も引き出し、自由な発想で演奏してもらいたいと考えています。

また、せっかくの新登場の楽器でもあるので、出来る限りユニークな発想も取り入れつつ、楽器としてのレベルを上げることを目指しながら製作しています。


製作において重視していること

 

◎ユニークであること

◎音だけではなく、インテリア要素も忘れずに

◎共鳴できる存在に

 

最後に掲げた「共鳴」は音だけのことではありません。

「共に」「鳴る」

ひとりだけで楽しむのではなく、他の人や楽器とも一緒に楽しめるモノに育ってほしいと願っています。

 

私には目指している楽器のイメージはありますが職人としてのよく言う「こだわり」はありません。

ご依頼に応じて製作にベストを尽くすのは当然として「半分くらいがちょうどいい」との考えもあります。

残りの半分は演奏者の領域。

ピアノやギターのように完璧な楽器ではなく、余白のある楽器。

その様な考えに共感してくださる方にお届けしたいと思っています。


「楽器」とはいえ、音の出る「道具」にすぎません。

道具である以上どなたでも簡単に扱えることが理想ですが、強い意志がなければ習得するのが困難な楽器もたくさんあります。

プロパノータはそんな強い意思がなくても遊びで上達可能です。

もちろん、練習を重ね「道具」を身体の一部のように使いこなせるようになればこれほど楽しいこともありません。

見た目もかわいらしく存在感もあります。ぜひ皆様のアイデアで使い倒してください。

《 プロパノータの共通機能 》

共通機能

・マレット収納

・スイミングキャップミュート

・付箋奏法

・さわりノイズ

《 各モデルの詳細 》

製品コード 特徴 価格(税込み) 直径 高さ 重さ
Ps 手のひらサイズ ¥9,900 13cm 7cm 0,6kg
P6 琉球音階 ¥19,800 22cm 12cm 1,6kg
PW 両面音階 ¥3,3000
P12 2重音板 ¥46,200 25cm 18cm 2,8kg
P15 ¥57,200

《 ブログ 》