《 プロパノータ・イレギュラー品②》 黒さび処理
ひと言
以前、インドの弦楽器「シタール」との演奏用に製作したもののひとつです。
同じくイレギュラー品「シタールバージョン」もありますが、こちらはより「試作感」が強くなっています(やや割安です)。
西洋音階からは外れていますが、西洋音階に慣れていた私にとってはその音のの響きの組み合わせが心地よく、西洋音階に修正するのが惜しかったのでそのままの音階に致しました。
単体で音の響きを味わうなどの使用がお勧めです。
ほかの楽器との合奏ではやや違和感を感じるかもしれません。
商品名 | プロパノータ |
商品コード | p-irreg |
価格 | ¥14,300(税 / 送料込み) |
音階 | 下に別記しています |
直径 | 約22cm |
高さ | 約13㎝ |
重量 | 約1,5kg |
付属品 | マレット(バチ)2本 |
スイミングキャップ | |
チューニングマグネット(3個) |
音階
音(周波数)の低い順に表示。西洋音階は一番近い音の周波数です。
プロパノータ | 西洋音階 |
286ヘルツ | レ 292ヘルツ |
322ヘルツ | レ# 311ヘルツ |
358ヘルツ | ファ 349ヘルツ |
426ヘルツ | ソ# 415ヘルツ |
531ヘルツ | ド 523ヘルツ |
576ヘルツ | レ 554ヘルツ |
上記のように西洋音階からは少々外れています。
しかしその結果によるものか、はたまたインドの幻惑楽器「シタール」音階のお陰なのか、聞き心地がとても良いです。
夜のひととき、小さな音で奏でているととても穏やかな気持ちになれる。そんな魅力があります。
通常タイプと違い、音抜けの穴が表面に空いているので、そこで発生する倍音も自分の方に向かってきてとても良い感じです。
楽器床部に共鳴音が2音入っています。
楽器の裏面には共鳴音が2音のほかにパーカッションとしての役割を果たす音が入っています。
裏面で遊ぶとまるで違った楽器になります。
しかし裏面にそのような加工がされているので、楽器の「足」は付けていません。
表面を演奏する際にはタオルのような柔らかいものの上に乗せないと音が響きません。
楽器裏面の演奏は膝の上に乗せて、バチではなく「手」での演奏を想定しています(バチでの演奏も可能です)。