今週末(24日)
タングドラム、プロパノータの練習会を開催します。
練習会主催の先生よりお言葉をいただきましたのでご紹介。
今回はおもに「中国製のタングドラム」をお持ちの方をメインとして開催いたします。
中国製のタングドラムには11音だったり、15音だったり複数の異なるタイプがありますが、その点は特に縛りは設けていません。
もちろんプロパノータに触ってみたいという方でも大丈夫ですが、曲演奏が可能な15音タイプの在庫は現在1台だけなのでご了承ください。
まだ大丈夫です。駆け込み参加、お待ちしています!!!
詳細はこちら
お申込みはこちら
名前:REX(レックス)
音楽歴:エレクトーンを4才から20年
バンドを延べ10年
スチールタングドラム・プロパノータを1年9ヶ月
座右の銘:優しく、強く
初めまして
レックスと申します。
船橋や幕張近辺の河原や海に不定期に出没しては、コロナに疲れた方々のココロを癒すべく、日夜プロパノータを演奏しまくり、完全に『変なオバさん』化しております。
私にとってプロパノータは、この先の音楽人生を一緒に掛けていく相棒です。
また、一人での演奏より、仲間がいてくれたらもっと楽しく過ごせるのではないかと思い、製作者のスガイさんへお伝えしたところ意気投合、音大を出たわけではないので、先生って立場だと荷が重いので、サークルって形でプロパノータ、スチールタングドラムを楽しめる会を定期的に開催出来たらと思っております。
ご興味のある方、癒しを求めている方、何かにチャレンジしたい方などなど、ぜひ一度ご参加頂き、楽しい時間をご一緒出来たら幸いです。
毎回のテーマ曲にあわせて、スチールタングドラム、プロパノータ用の手書きの楽譜を準備してお待ちしております(だって売ってないんだもん)。
一期一会の癒しの機会、みなさまのご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。
今日の一曲
「オルケスタ・ナッジ・ナッジ」
世界的にも活躍されているドラマー(打楽器奏者)の芳垣安洋さんがまとめている打楽器集団「オルケスタ・ナッジ・ナッジ」。
最近は滅多にライブもされていないので、ちょっと寂しい。
2009年、六本木「スーパーデラックス」、もしかしたらワイも現地で見ていたかも(そのころ行った記憶がある)。
即興的であっても、基本的には「曲」ごとにリズムや構成、流れは決まっているものと思います。
芳垣さんが各自に指示を送りながら、即興場面を作り出しているのでしょう。
こういうものは出来れば画面を通して見るよりも、断然現場で見る方が良いですよね。
それとも今は配信ライブも多いので、部屋に居ながらでもじゅうぶんな迫力と空気感を感じることが出来るのかな???
先日、工房から割と近所に住んでいて興味がありそうな人たちに声を掛け「ブッ叩きの会」をやりました。
ま、要するに工房では音量の問題でなかなか叩けない打楽器を「ブッ叩く」というだけのもです。
僕自身、ジャンベなんかを思い切り叩くのは数年ぶり。気持ちよかったっす!
主にジャンベ、カホン、コンガ、大太鼓などが中心。
「しっかり叩くのは初めて」という方も居たけど、そんなことはたいして問題ではないからね。
2時間程度の時間しか確保できませんでしたが、いくつかの瞬間はかなり白熱しました。
「コレは撮っておかねばっ!」と思ったけど、もったいなくて抜けるに抜けられず結局はな~んも撮らず仕舞い。
まぁ、そんなもんですよね。。。
来月、また開催予定ですがコレは言ってみれば身内の会ですからね。
「参加者募集」ってワケではないです。ワイが一人ずつ「やんねぇ?やんねぇ?」って直談判してるので。
今回は5名でしたが次回は10名くらいが目標。
今回はいわゆる「皮モノ」が主体でしたが、人数が多くなれば「カナモノ」や「振りモノ」なんかも入れられるし、それがまた盛り上がりに大いに貢献するだよね~
今週末の練習会も含め、残念ながら僕には集客力が皆無なので「不特定多数の方に呼び掛けて」のイベントはむずかしいかな。。。