これはその昔に、だいたい50人くらいの人をかき集めて、ぶっつけ本番で演奏したのもです。
延々と同じリズムが繰り返されるラベルの名曲「ボレロ」ですね。
主旋律だけ当時小学生だった子供たちに約1カ月ほど自己練習をしてもらい、その他のリズム隊は当日初顔合わせの大人たちです。
ボレロを選んだ理由は単純に僕が好きだから。
それと同じ単調なリズムの繰り返しなら、練習しなくてもできるじゃろ、と思ったからです。
だいたい大人たちに前もって楽器を渡しても練習なんかしないでしょうからね。
それに自分の性格上、練習の段取りを組んだりするのは、まぁ面倒。。。
主旋律を賄う子供たちを「ええな、ちゃんとやっとけよっ!」とどやしつけ、あとは野となれ山となれ。。。
そもそも「立派な演奏をしましょう」なんて気はサラサラありませんでしたからね。
この中で僕がやりたかったのは、ただの「癒し系の音がする楽器」という位置づけだった円盤型スリットドラムを、「ちゃんと演奏も出来ますよ」という事をアピールしたかったのです。
意外と本格的な撮影ですよ。
一度取材をしてくださったテレビ局に依頼し、カメラ数台にスムーズにカメラが動く「レール」を組んでくれたりして子供たちも喜んでくれました。
演奏は4~5回練習し、いよいよ良い感じになってきたね!ってところで会場の時間切れとなり、まぁ「おつかれさ~ん」という事で終了しました。
完全にぼく個人の趣味とプロパノータの宣伝のために50人も集まってもらったので昼食ぐらいは楽しくやろうと、各地でインド料理を大盤振る舞いしている2人組「マワラワーラー」に頼んで料理をふるまってもらいました。
動画制作にお昼ごはん。ワシも大盤振る舞いしたもんじゃよ。
この料理ユニットの2人組がまたゴキゲンでね、盛り上がること間違いないから皆さんもぜひリンクでチェックしてみてください。
演奏のラストには室内用のちぃっさい「ラジコンヘリ」を数台、ボレロ軍団の頭上を旋回させて「ブワァ~~~っ」てシャボン玉を吹き出したかったんですが、室内用で無線が数メートル程度しか届かず、すぐにコントロール不能となり落下の連続。
残念ながらシャボン計画は泡と消えました。。。。
当時はライブの登場時にヘリ軍団を先導させ、賑やかさを演出したもんです(つっても一回しかやったことないけどね)。
数千円で買えるそのちぃっさいラジコンヘリはいろいろなタイプがあり、ミサイルが発射できるモノやら、撮影ができるモノ、シャボン玉・・・本当によくできたものでした。
今やその地位はドローンに奪われ、、、今でも売ってるのかな。。。
ワシの理想はその当時所有していたロシア製のサイドカーを運転しながら、横に指揮者役の人間を載せ、打楽器軍団を先導し(もちろんヘリ部隊もくっつくよ)、「にぎにぎしく登場」だったんですが。。。。
ちなみにそのサイドカー「ウラル」はロシア軍も使っているんだったっけかな???
ヘリだのサイドカーだの騒いでいますが、ワタシは別に軍事オタクでもなんでもありません。
確かに小学生のころから「ゴルゴ13」は愛読してましたが、それはただ家にあったから。
ボレロはメイキング動画も作ってくれて、その動画の中ではヘリが何度も落ちるシーンが入っています。
チクショウ、今でも悔しい・・・まぁ今の今まで忘れてたけど。
試しに当時のブログを調べると今と何も変わらず。まったく成長が見られない。
でも当たり前です。
もうとっくの昔に成長期は終わったでね。
最後にわが愛車「ウラル」。
目立つから結局あんまり乗らなかったんだよね。
一度だけ「ウラルミーティング」なるものに顔を出してみたことがあるけど(たまたま静岡県内で開催されたのです)、皆さんマニアでワシは引いたよ。。
4~5年乗ってて写真撮ったのがこの一枚のみ(ほんとは別角度がもう一枚あったと思ったが、ない)
で、あるからしてプロパノータの写真が少ないのもご理解賜りたし。
動かなくなってトラックで引き取られていく図。