《 私はリズム感がない・・》
割とよく聞く言葉です。
ホントかな?って思いますが・・・
そもそもリズムを乱す方が難しかったりしますからね。
でも歌と同じですね。ワシも歌うこと自体はすぐにできるけどオンチ。
リズムを打ち鳴らす行為それ自体は簡単なことですが、体のある一部を正確に動かし続けることはちょっと訓練が必要なんでしょう。
誰でもすぐにリズムを打ち鳴らすことはできるけど、特に必要のない人はリズム感向上トレーニングなんてしませんからね。
だいたい皆さんリズムをそれほど意識していないでしょうし、そもそも「天性の感覚」と考えているんじゃないですか?
こんなものは「練習次第」ですよ。
ま、でもその人がそうだといえば「傾聴の技術」を使ってそのまま肯定して差し上げるよう心がけています。
「そうですよねぇ、そうですよねぇ、あなたはリズム感がないですよねぇ」(否定してはいけません)
先日、プロパンユーザーである方が工房にお越しになりました。
目的は「一輪挿し」。通販まだしてないからね。
その方はもう何年もジャズピアノを習っているけれど、先生にはいつも「リズム感がない!」と怒られているそうです。
ワシのテキトー動画を見ても「ああいった遊びができるようになりたい」とか。
でもジャズピアノを一定期間以上習っている人が「リズム感がない」などということはにわかには信じられませんし、信じていません。
ピアノの先生のことはもちろん知りませんが、僕は「先生が悪い」と思っています。
ナゼ?
それは先生が「自分の理想」を押し付けているだけで、一人ひとりの個性を引き出せていないように思えるからです。
エラソーな物言いですねぇ。。
当たり前です。自分のことは棚に上げておかないと何もできないし言えないからね。
機械じゃないんだから微妙にズレることはもちろんあるでしょう。本当にピッタンコだったら逆につまらなくなるとはよく言われます。
いわゆる「揺らぎ」と呼ばれるものが必要でもあるそうです。
または自身の曲の解釈で無意識的にズラしてることもあるかもしれませんよね(要するにその人なりの歌い方)。←コレが一番大事ってよく言われるよね。
本当はできているけどやかましく言うので委縮してしまい、結果的にミスをするケースも多いですよね。
あくまでも先生ご自身のイメージを押し付け、そこから外れたら「ダメッ」というのであれば(それが求められるケースもあるが)、厳しいね。
もちろんこれらはすべてワシの勝手な想像です。
ちょっとリズムを意識するだけで効果あります
それはさておき、リズム感でイメージするのは「テンポキープ」と「スピード」ですか。。
リズムパターンは「まずはパターンを覚える」ことが重要かもしれないので、この場合はちょっと当てはまらないかな。
「テンポキープ」「スピード」どっちも練習次第でグンとよくなります。
例えばたいていの人は100mを走りきることはできると思います。
問題はそのスピードと走りきる体力ですよね。
やっぱりそれなりに走りきるにはある程度の練習が必要。
結局なんでも練習。。
リズムも乱れてしまうとはいえ、10秒だったらキープできたりするんじゃないですか?
100mをいきなり走りきることは難しくても10mならいける!
あまりにもゆっくりしたスピードでは逆にやりにくくなりますが、10秒ならキープできると思いますよね。実際できると思います。
頭ではイメージ(リズムキープ)はできていても体がついていかないというパターン。
実際には大半がこれですよね。イメージ通りに体を動かすには「やっぱり」いくらかの練習が必要ということです。
例えば皆さんも好きな曲を聴きながら無意識にリズムをとっていることはよくあるんじゃないですか?
この場合はたいてい狂うことなくリズムキープは出来ていると思います。
それはリズムキープなんていうことを考えないでい、自然に曲にノッているからだと思います。
ところがあえてリズムキープに意識を向けると、やっぱりくるってしまう可能性の方が高いかもしれません。
せっかくですから、それを無意識ではなく意識的に感じる。
感じるだけではなく「手や指で体の一部を打つ」ようにするだけでもグンと効果がありますよ!
リズムキープは単純に何かと同期することかもしれませんが、どのポイント(またはタイミング)に意識を向けるかだけでも大きく違いが現れます。
ドラマーさんなんかは大概メトロノームを使っての練習は経験があると思います。
またはメトロノームの代わりに好きな曲を聴きながらの練習。
要するにガイドとなるものに合わせていくことですね。
徐々に安定してキープできる時間が増え、スピードの変化にも対応できるようになるでしょう。
もしくは最初に極点に速いスピードでやってみてから、既定のスピードに戻したりすると、それだけでも随分と遅く感じられキープが「楽」になると思います。
もっともキープするための体の運動は大した行為ではありませんので、どこに意識を向けるかということの方がより重要です。
と、こんな感じで物事がうまく進めば何事も簡単ですけどね。
進む?進まない?それはわからんなぁ。。ワシがやるわけではないし。
ただ、やみくもにやるよりも「コツ」や「意識するポイント」を掴んでおく方がいいことは間違いないでしょう。
そういったポイントだけではなく、リズムに関することを自分なりに咀嚼しブログにも書いていきたいと思います。
「人間の心臓は一定のリズムを保ちながら動いているから、誰でも気が付かないうちにリズムと共にあるんだよ」
なんてことも割と言われることです。が、そんなこと言われてもねぇ。。