お買い物カゴに商品がありません。
今日は先日工房を訪ねてくれた美大生のイナバ君が再び来られました。 今日の目的は「プロパノータ作り」。 彼は現在大学院で「プロダクトとしての打楽器制作」をテーマに掲げているのです。 そんな理由か [...] [...]
今日は、というよりも今日も終日作業。 こちらのブログでも何度か登場していますが、ご近所の和太鼓奏者シンさんがまたまたやってきました。 ある役者さんから突然の和太鼓指導依頼があったとのことで、急遽スガイ打楽器 [...] [...]
9月より試験的にプロパノータのレンタルサービスを開始いたします。 2週間と短い期間ですが送料以外の料金は掛かりませんので、気になる方はぜひこの機会にご利用ください。 レンタルサービスを開始するにあたり、思い [...] [...]
9月より試験的にプロパノータのレンタルを開始いたします。 まだほんの数台で、タイプも最もシンプルな「P6」しか用意がありませんが、ぜひこの機会をご利用いただければと思います。 諸々状況を見ながら、他のタイプのレンタルも視 [...] [...]
今まで作ることがなかったピアノ配列のものが3台出来ました。 基本的にはこのようなスリットドラムの音はピアノのように横に並んでいるものは少ないですからね。 だいたいがアッチだったりコッチだったりしているものが多いんじゃない [...] [...]
みなさんは「インスタコード」という楽器をご存じですか? 私も今日初めて知りました。 いつもつけっぱなしのラジオで紹介されていたのです(TBS 16時~アクションにて)。 「誰でも一分でギターやピアノのようなコード(和 [...] [...]
昨日はこの暑い中、東京の西からわざわざ訪ねてきてくれた方がいました。 イナバ君。 美大の院生で「プロダクト」について学んでいるそうです。 とりわけ「打楽器」が彼の研究テーマ。 楽器はピアノの演奏をするものの、打楽器を [...] [...]
85年8月28日 以前はこの刻印をボンベの製造年月日だと思っていました。 しかし春先に鈴与商事様のインタビューを受けた時に聞いたところ、これは製造年月日ではなく、充填期間だとのことでした。 こんかい改めてボンベの刻印で調 [...] [...]
日本人は「表拍」 西洋人は「裏拍」 お盆の時期ですから、ご先祖様に敬意を表しながら。 リズムを語るうえでとても良く言われているものに「農耕民族」と「騎馬民族」の違いというものがあります。 われわれ日本人は「農 [...] [...]
暑いですね。。 暦上はすでに秋なので、暑中お見舞いの時期なんてとうに過ぎてますよね。。 もし、夏の間に工房を訪ねてみたいとお考えの方がおりましたら、悪いことは言いません。やめた方がいいです。 先ほど、ご注文の品を [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?