お買い物カゴに商品がありません。
先日山口さんご一家がお越しになりました。 お父上がベース。 母君はフルート。 お嬢様はオーボエ。 16日の「鬼子母神 手創りいち」にてプロパノータに触れ、いろいろみてみたいとのことで早速足をお運びくださった [...] [...]
チューニングは写真のような細いヤスリで音板の切り込みをゴリゴリと削ります。 ざっと言ってだいたい1ヘルツ低くするのに50回程度のゴリゴリかな。 もちろん最初からヤスリでゴリゴリ削るわけではありません。そんな [...] [...]
「P13」焼き色の出来具合でちょっとてこずりましたが、3個目でようやく「青系」に仕上がりました。 写真左が「青系」です。 比べると右の方が青っぽく見えるかもしれませんが、実際の色は右は青というよりはシルバーに近いです。 [...] [...]
16日は鬼子母神の手創り市に出店します。鬼子母神 いよいよ冬の寒さが本格化してきましたね。日曜日もそりゃぁ、寒いでしょう。。。。 午後からだとか、夜だとか雨が降るなどと天気予報でも言っていましたが。。どーか勘弁願いたい。 [...] [...]
エリック・サティの「ジムノペディ」は皆さんも一度くらいは耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。 この何て言うんだろう、アンニュイ感がプロパノータの音色にぴったりだと思います(アンニュイの意味は知りませんが)。 &nbs [...] [...]
楽器カテゴリーのモノは基本的にはカラフルな塗装はせずに、窯で焼き上げて変色させています。 例えば中華鍋なんかを初めて使う場合、最初に空焼きしたりしますよね。 そうすると、表面の色が変色すると思いますが、それです。なんて言 [...] [...]
この白いブツ(ちょっとクリームががって見えますが白です)、こうしてみるとなかなか美しい佇まいですね。 実際ホワイトはやっぱり綺麗ですよ。 でも、ワシはこれに渦巻き模様を [...] [...]
プロパノータにはいくつか異なるタイプがあります。 よく聞くお声は「どれがいいか決めかねる」とのお言葉。 確かに仰る通り! 店頭に並んでいる楽器ではなく、ほとんど世の中に出ていないタイプの楽器ですので「どうやって使えば [...] [...]
昨日は在庫情報の画像を一部紹介いたしましたが、早速変更アリ。 一番最初の緑の写真。 商品コード「P15」ですが、もうないです。 昨日の晩、キャンピングカーで全国を旅しながら各地でフェスなどの出店(マッサージ [...] [...]
いつぞやのブログで書きましたが(コレ)、その企業様のコラムにてプロパノータをご紹介いただきました。 こちら。 ブログをアップした後で、改めてその他のコラムも拝見いたしましたが興味深いです。 ウチに来てくださったカトウさん [...] [...]
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?